ここまでのFAの歴史、その集大成。
ここまでに作ってきたFAの中でも特大のボリューム(そもそも箱サイズが…)なこの機体。
そのサイズとデザイン故に、PSとABSの混成率も最大級。
クリアパープルのランナーは全てABS製…までは予測出来たが、金色のランナーもABS製である。
更に背部ウィングには金属ピンによる接続まであり、そこら辺もボリュームに影響している。
本体だけの状態。フライングベースRが付属しているので安定して立たせることが可能。
ベースが接続されるのは腰ではなく胴体側、背部ウィング基部の下辺りに来る。
これにより腰部の可動を損ねることなく展示が可能だ。
3ミリ穴が開いている部分にはクリアパーツで蓋がされており、外すことで開放可能。
左:パケ絵にもある背部ウィングにパーツを接続した状態。とにかくデカい。
というかこの状態だとこの撮影用に置いてあるダンボールの横幅とほぼ同じくらい。
右:武装でもある『アーセナルアームズ』。
この状態が合体していない最小の構成で、接続パーツの付け替えと合体で大型の武装へと変化する。
内訳
- ベリルソード×4
- ベリルダガーII(円盤めいた接続の武器 膝のクリアパーツ部分の蓋を取ってそこに接続可能)
- ベリルナイフ×2
- BS-R04×2(ライフル形状の武器)
- 槍型武装『ハルーン』の基部
- 大型武装用の基部
『ハルーン』の先端にはベリルソードを2本使う。
また、ベリルナイフは基部の差し換えで『ディフェンスローターII』になる。
BS-R04とベリルソード、ベリルナイフを合体して『イーグルハント』『ベオイーター』。
(銃剣型の兵装。PSO2的に言えばガンスラッシュ)
とにかく合体後の形態含めてバリエーションがあるので、ここら辺はまた後日単独記事で紹介しよう。
なお、アーセナルアームズは単品でも別売りされているが、無色クリアパーツはそっちに付属。
本体の無色クリアパーツはコトブキヤショップの特典で手に入る仕様。
とりあえず置き場所に少々困ってきたので、スペースとしてまた何か用意せねば…
- 関連記事
-
スポンサーサイト